
目次
ハワイ教育旅行 実施レポート 2024/7/20-7/24 & 2024/12/14-18 (3泊5日)
ハワイ州観光局は、ハワイアン航空と文部科学省が展開する海外留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」と協業し、7月と12月の2度にわたり「ハワイ (オアフ島) 教育研修旅行」を開催しました。日本全国の公立/私立高校から計21名の教職員の皆さまが参加しました。
未来の教育旅行先として見据え、現地研修に使えるプログラムを有する施設を視察し、さらに質の高い教育旅行の企画に繋げていただくべく本研修を実施しました。「時代に合った学習効果の高い探求型海外研修を教師が自らプロデュースする」ことをテーマとした今回の研修旅行では、教職員の皆さまには各自アポイントをとった研修候補先と打ち合わせや実際にフィールドワークを体験していただけるよう、終日自由時間の日を設けました。
◆ 旅行日程
Day 1
・ダウンタウンにて歴史散策ツアー / 日本語ガイド
- ハワイ州庁舎*(5階展望エリア)
- リリウオカラニ女王像
- ワシントンプレイス(外観)
- セント・アンドリュー大聖堂(外観)
- キャピトル・モダン(内部にて休憩)
- イオラニ宮殿(外観)
- カメハメハ大王像
・ポリネシアン航海協会
*ハワイ州庁舎は、入館の際に身分証明書(パスポート)の提示が必要となります。
Day 2
・ハワイ大学マノア校視察(校内ツアー 及び 経済学部見学、講義)
・ハワイ大学医学部 (John A. Burns School of Medicine) 視察、講義
・ビショップミュージアム 日本語ガイドツアー
Day 3
・終日自由行動 (ハワイ日本文化センター、パールハーバー・戦艦ミズーリ、現地の高校訪問、ハワイ島でのボランティア活動など)
Day 4
・ホテルチェックアウト後、帰国
★宿泊先: Waikiki Malia (ワイキキ・マリア)
| Day 1
日本を出発しホノルル空港へ到着。今回はハワイアン航空を利用し、東京・関西からの直行便を利用しました。ハワイアン航空の機内ではStarlinkの最先端インターネットサービス(WiFi)を無料でご利用いただけます。SNSや動画サイトなどの重いデータでも不便を感じることなく快適に使用できます。
【見学箇所】
・ダウンタウン歴史散策ツアー (ハワイ州庁舎、リウオカラニ女王像、ワシントンプレイス、セント・アンドリュー大聖堂、キャピトル・モダン(内部にて休憩)、イオラニ宮殿、カメハメハ大王像)
・ポリネシア航海協会
※今回はハワイに到着後、カメハメハ大王がハワイ諸島を統一した最後の戦いの場でもあるヌウアヌパリ展望台と、同様に戦いの場の一つであったパンチボウル(国立太平洋記念墓地)も訪れました。
▶ ダウンタウン歴史散策ツアー / 日本語ガイド
ホノルルに位置するダウンタウンには、今もなお大切に保存されている歴史的建造物が多数残されています。散策するだけでも、ハワイの歴史がひしひしと伝ってくるエリアです。さゆり・ロバーツ氏によるホノルル・ダウンタウンの主要歴史スポットを巡る、ダウンタウン歴史街道ツアーに参加し、ハワイの歴史の説明していただきながら歴史的建造物を巡りました。ツアーはハワイ州庁舎からはじまり、リリウオカラニ女王の居宅として知られているワシントンプレイス、カメハメハ4世の命によって建設されたセント・アンドリュー大聖堂、伝統作品からモダンアートまで展示する州立美術館であるキャピトル・モダン、そしてカラカウア王によって建設されハワイ王朝栄華の象徴であるイオラニ宮殿を訪れました。すべてハワイの歴史とゆかりのある場所で、一般的なハワイのイメージとは違うハワイの奥深さを先生方に体験していただきました。12月のツアーの際はクリスマス時期しか見られないホノルル・シティ・ライツも見ることができました。
▶ポリネシア航海協会
ポリネシア航海協会 (PVS) は、ハワイの伝統航海術を継承し、その技術を用いて世界中を航海しながら環境保全や文化継承を目的に活動するNPO団体です。コンパスなどの計器を一切使わず、星や太陽の動き、波や風の変化といった自然からの情報だけをもとに航海する伝統航海術を用いて、伝統航海カヌー「ホクレア号」により1976年に航海の成功し、ハワイアンの先祖たちがポリネシアから偶然ハワイに漂流したという説を覆し、航路を理解したうえで意図的にハワイにたどり着いたことを証明しました。PVSは寄港する先々で、現地コミュニティーと交流しながら持続的な社会の実現を目指すグローバルなネットワークを築いています。
7月は日本人クルーの内野加奈子氏と多美子ファネリアス氏から、12月はクルーのマーク・エリス氏とルーシー・リー氏からPVSの歴史やミッションなどを学び、2007年のホクレア号ハワイ-日本航海プロジェクトや、2014年から2017年にかけて行われた世界一周航海、そして2025年3月に再開される環太平洋航海についても説明していただきました。また7月の訪問の際には、PVSのCEOであるナイノア・シンプソン氏がサプライズで登場し、ご自身の恩師である日系人の方のお話をしていただきました。講義後は、停泊しているホクレア号(12月はシスターカヌーであるヒキアナリア)に乗船し、クルーの方がどのように航海しているのかを実際に目で見て学ぶことができました。2025年に再開される環太平洋航海で、日本に寄港する際には現地の生徒方との交流プログラムの検討を、とリクエストも出ました。
┗ ポリネシア航海協会 (https://hokulea.com/)
┗伝統航海カヌー ホクレア情報サイト (https://www.allhawaii.jp/hokulea/)
| Day 2
【見学箇所】
・ハワイ大学マノア校視察
・ハワイ大学医学部 (John A. Burns School of Medicine) 視察
・ビショップミュージアム 日本語ガイドツアー
▶ハワイ大学マノア校
閑静な住宅街であるマノアに位置するハワイ大学マノア校は、ハワイ唯一の研究型大学であり、学士号と修士号は80以上の分野、博士号は50ほどの分野があり、医学や法学の専門職学位および多数の修了証や認定証を授与しています。海洋生物学をはじめ、天文学、地質学、熱帯医学、がん研究など全米で高く評価されている学部・学科が数多くあります。また、全米の数多くある大学の中でも多様性に富んでおり、様々な文化的・経済的背景を持った学生が多く在籍します。ワイキキやアラモアナのエリアにも近く、レクリエーション、文化・商業施設へのアクセスも便利です。
ゲストとして社会科学部・経済学科の樽井教授をお招きし、ハワイ大学マノア校のアッパーキャンパスを見学。大学に隣接する、米国議会によってインド太平洋地域の公共外交目的のため設立されたEast-West Center本部からツアーがスタート。建物の裏には、寄贈された日本庭園・茶室がありハワイ大学と日本の交流の深さを説明していただきました。キャンパス内には、東南アジアの国々から寄贈された建物やオブジェなどが点在し、日本だけでなく東南アジアの諸国との結びつきも深いことが伺えます。学期中には、一般向けに学生によるキャンパスツアーも実施されており、現地学生とコミュニケーションが取れる機会ともなっています。(事前予約必須)
┗ ハワイ大学マノア校 キャンパスツアーhttps://manoa.hawaii.edu/admissions/visit/
キャンパスツアー後、樽井教授のオフィスにてハワイ大学の概要やご自身の研究分野である、気候変動による海面上昇のハワイ経済への影響やオーバーツーリズムの影響についてお話していただきました。
その後、ハワイ大学でアスリート教育を手がける「アスレチックデパートメント」でMarketing Specialist としてご活躍される高田氏にスポーツ関連施設を案内していただきました。ハワイ大学では、各スポーツチームを統括するアスレチックデパートメントがあり、選手の学業や競技成績などの情報収集や管理をしています。卒業後、プロのアスリートとして活躍する学生も多く在籍しているため、充実した施設や手厚いサポートが提供されています。また、アメリカにおいて大学スポーツはビジネスとの繋がりも深く、スポーツマーケティングが盛んでもあります。7月の訪問の際には、アリーナであるスタン・シェリフ・センターで女子バレーボールチームが現地の子ども向けにクリニックを開催していましたおり、先生方にとってハワイでのスポーツ交流の機会を知るきっかけとなりました。
▶ハワイ大学医学部 (John A. Burns School of Medicine)
ランチ後、カカアコに位置するハワイ大学医学部の視察へ出発。ハワイ大学がんセンター・がん疫学部で疫学者である岡田教授にカカアコキャンパスをご案内いただきました。ハワイ大学医学部のキャンパスは、アメリカの国立がんセンターとして認定されているワイ大学がんセンターに併設しています。実は、がんセンターが位置するカカアコはもともと治安があまりよくない地域でしたが、あえてがん研究センターを設置することで、周辺のインフラが整備され、その結果治安が改善されたという背景があり、官民一体となったまちづくりの成功事例ともいわれています。各分野の研究だけではなく、健康になれる環境設計の重要さに焦点を当てており、日ごろの運動習慣の定着の促進のために自動車レンタル事業Biki (ビキ) を導入した事例もあります。大学1年生の時点から希望があれば、アシスタントとしてがんセンターで勤務が可能であり、現在大学生100名、大学院生70名ほど勤務しています。また、高校生向けにサマーインターンも実施されており、実際の実験やネイティブハワイアンのコミュニティー訪問などのフィールドワークに参加することができます。岡田教授からは、ハワイ大学がんセンターや医学の概要や特徴をはじめ、教授の研究分野について、今後の日本の学生との交流プログラムの可能性ついてお話いただき、探求型学習を推し進める上で抱えている課題の解決策を見出すプログラムが構築できると、先生方は感銘を受けていました。また、STEMプログラムに重点を置いている学生のためのオンライン講義や現地でのプログラムにも興味を持たれていました。
▶ビショップミュージアム
ハワイの子供たちの教育を目的に作られたビショップミュージアムは、ハワイの伝統文化への誇りをより深めるための教育の場として機能しており、今では2,500万点以上の歴史的、文化的、自然の宝物を収蔵しています。展示物だけではなく、各カルチャープログラムを用意しており、フラレッスンやガーデンツアーなど様々なワークショップに参加することができます。施設内には博物館のほか、プラネタリウムやサイエンスアドベンチャーセンターなどもあり、文系理系問わず学べる施設があります。また、期間限定の特別展が随時開催されており、ハワイの歴史や伝統に焦点を当てた展示が多く、よりハワイについての理解を深めることができます。
今回は、ハワイ王朝の歴史や生活様式などを日本語ガイドで説明していただき、1日目のダウンタウン歴史散策ツアーで学んだ内容がビショップミュージアムで繋がり、先生方は大変感銘を受けていました。
┗ ビショップミュージアム( https://www.bishopmuseum.org/ )
┗ Parley AIR Station( https://www.bishopmuseum.org/parley-air-station-jp/ )
| Day 3
3日目は、先生方には各自アポイントをとった研修候補先と打ち合わせや実際にフィールドワークを体験していただけるよう、終日自由時間と設けられました。
太平洋戦争の歴史を今に伝える「戦艦ミズーリ」や日系移民の歴史について学べる「ハワイ日本文化センター」、現地の高校を訪問する先生方もいらっしゃる中、日帰りでハワイ島に行かれた先生方も。環境保全ボランティアに参加されたり、ハワイ大学ヒロ校内に位置する科学教育施設「イミロア天文学センター」やすばる望遠鏡の研究・開発を担う「国立天文台ハワイ観測所」を訪問されました。
また、TheBusを使用した自主研修などを行う学校もあるため、参加教職員の皆さんにもHOLOカードをお渡しして実際に利用体験をしていただきました。
┗ HOLOカードの使い方:https://www.allhawaii.jp/article/5232/
この研修にご参加いただいたことをきっかけで、早速未来の教育旅行の計画を立てられる学校もあり、参加者同士の繋がりもでき非常に有意義な研修旅行となったというお声を頂きました。ご参加いただきました先生方、本研修に協力いただきました関連企業の皆様、また7月は現地で取材同行していただきました株式会社インプレス様、改めてこの場をお借りし御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
◆ WEB記事について
今回のハワイ教育旅行研修の様子が記事化されています。ぜひトビタテ!留学JAPANの公式noteとTravel Watch掲載の記事もご参照ください。
┗ 7月開催記事
初日レポート~戦争と平和、ハワイの歴史、自然との共生などをテーマに視察~【高校等教員向け】探究型海外研修企画のためのハワイ視察プロジェクトより
https://tobitate-gov.note.jp/n/n1ca87a4fa8df
2日目レポート~ハワイ大学教授と対話&ビショップミュージアムへ~【高校等教員向け】探究型海外研修企画のためのハワイ視察プロジェクトより
https://tobitate-gov.note.jp/n/n9bb15ac57b3a
3日目レポート~フリー視察DAY 先生方が生徒の探究のステージを開拓!~【高校等教員向け】探究型海外研修企画のためのハワイ視察プロジェクトより
https://tobitate-gov.note.jp/n/nb9273105c581
「【高校等教員向け】探究型海外研修企画のためのハワイ視察プロジェクト」事後ワークショップ完了!次は各校実施計画へ!
https://tobitate-gov.note.jp/n/na362f959b090
ハワイ州観光局×文部科学省、新プロジェクト始動! 高校教師の選抜メンバーと“探究するハワイ旅”へ行ってきた【前編】
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/tabirepo/1611686.html
ハワイ州観光局×文部科学省、新プロジェクト始動! 高校教師の選抜メンバーと“探究するハワイ旅”へ行ってきた【中編】
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/tabirepo/1611718.html
ハワイ州観光局×文部科学省、新プロジェクト始動! 高校教師の選抜メンバーと“探究するハワイ旅”へ行ってきた【後編】
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1611876.html
┗ 12月開催記事
12 月視察者がハワイへ!
https://tobitate-gov.note.jp/n/n627cba9acb48
12 月視察と事後ワークショップ報告
https://tobitate-gov.note.jp/n/n45ba328c209d
生徒の探究活動につなげる、先生の視察先をご紹介!①
https://tobitate-gov.note.jp/n/n5d2cd416a03b
生徒の探究活動につなげる、先生の視察先をご紹介!②
https://tobitate-gov.note.jp/n/n27ea741882d8
生徒の探究活動につなげる、先生の視察先をご紹介!③
https://tobitate-gov.note.jp/n/n9e33e36fe92e